平成26年8月18日 建設経済常任委員会 ハルネについて

平成26年  8月 建設経済常任委員会 - 08月18日-01号

◆委員(大川裕君) 11月1日にオープンということで、大分煮詰まってきたのではないかという感じは持っているのですけれども、何点か質問させてください。
 まず、壁屋総本舗とハルネギャラリーについてですけれども、出店テナントはある程度埋まっているということですけれども、ウォールショップとかギャラリーの方は具体的に名前が出ているわけでもなく、地域の人に出してもらうということだけですが、そこが全体的に埋まっているのかどうか。そしてその人がずっと使うのかどうか。では、その辺のハンドリングは、一体だれがやるのか、お金はだれが回収してどういうふうな形になるのかをちょっと御説明いただければと思います。まず1点。

◎都市部副部長(座間亮君) 今の壁屋総本舗とハルネギャラリーについてですが、基本的にテナントというような形で置いているわけではなくて、公共・公益施設ということで、小田原でどういうことが行われているのかを多くの人にわかってもらえるような施設として、公共的な機能という形でつくっている。その中で、小田原市商店街連合会の方々、合同会社まち元気小田原の方々等とお話し合いをしていく中で、そこの機能を単なるギャラリーという形でなくて、例えばかみふなかクラフト市の人たちとか、あるいはマルげん商店でクラフトを売っているような方々が、小田原地下街でも販売できるような形をとれないかというような相談を受けて、それを形としてあらわすためこれをつくったものです。ただ、ここのところは基本的に公募というような形をこれから考えていくようですので、今どこまでというようなことは決まっておりませんけれども、このうちの3分の2くらいのところについては、現在、ある程度固定のような形でできるような話が進んでいるというふうには伺っているところです。実際のところ、7月15日に商店街連合会とは正式に契約して、タウンカウンターの全体の話し合いを始めたところですので、今まさにこの辺の詳細のところを詰めているというような形で、ここでテナントの名称なども含めて公表しましたので、この後、商店街連合会のほうでも公募あるいはお知らせというふうな形をとっていくと聞いております。
 以上です。

◆委員(大川裕君) わかりました。
 現状、オープンのときに埋まっていないというのが一番よろしくないと思いますので、なるべく、埋めるという言い方はおかしいですけれども、充実したものにしていただければいいのではないかと思いますが、結構、全体を通してみると、小田原市商店街連合会の比重が非常に大きいような気がするのですよね。商店街連合会が果たしてそこまで機能できるかどうかは非常に重要なところだと思うのですけれども、私も絡んでいるところなので、余り言ってはあれですけれども、例えば「地域の経済関連団体、まちづくり団体、メディア等と連携して、全体をコーディネート」と書いてありますが、では、そのコーディネートするための各種団体というのは、具体的にどこが入ってやられているのか、教えていただきたいです。

◎都市部副部長(座間亮君) 現在、タウンカウンターのワーキングチームのようなものを設けております。小田原市商店街連合会のほうで、古川さんという方が地下街担当理事ということでとりまとめを行っておりまして、あと、合同会社まち元気小田原の方々とか、あるいはFMおだわらとか小田原プロモーションフォーラムとか、小田原まちづくり応援団といった方々に入っていただいて、中心になってやっていただいております。これに今、NPO法人小田原市ガイド協会の方々なども今後加わっていこうという形で進めているところでございます。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) ということは、何かあった場合は責任の所在は小田原市商店街連合会にくると理解してよろしいですかね。これは、商店街連合会にとってはかなり荷が重いことだと思うのですけれども、何かあった場合というのは、不慮の事態とかもすべて含めた形で商店街連合会が負わなければいけないということですか。

◎都市部副部長(座間亮君) タウンカウンターの事業は、市の委託事業という形と、あるいは本当の公共的な公益部分、情報の発信とかという部分については、市からの委託事業になります。ですので、市のほうで、当然指導するなり何なりというような形が出てきます。ただ、壁屋総本舗の事業ですとかイベント広場については少しお金が入ってくるような、あるいは商店街ギャラリーについてはお金が介在するような形になってきますので、この部分については使用貸借あるいは賃貸借契約というような形で行うことになりまして、基本的に小田原市商店街連合会のほうで責任をとっていただくという形になります。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) では小田原市商店街連合会と結んだ契約書というのですかね、そういうところにはすべてそういうことが含まれて書かれているということでよろしいですか。

◎都市部副部長(座間亮君) そうです。基本的なことは契約書の中に書いてあるという形になっております。

◆委員(大川裕君) わかりました。
 それに関しては、小田原市商店街連合会のほうでもいろいろ聞いてみたいと思いますが、1点、この図案を見た限りだと、飲食店というか、食料品店と雑貨店、靴屋、そういったところが真ん中の通りを隔てて分かれているのですが、普通、フロアというのは、そういったものをなかなか一緒くたに置かないような気がするのです。例えばにおいだったり、そういうことがあって、食料品売場の場合はフロアを食料品だけというくくり方をすると思うのだけれども、においに関しての対応ができているのかどうかお聞かせいただきたいのと、それから錦通り側のエスカレーターの工事が若干おくれていると、この間、ちょっと情報として上がってきていましたが、オープンに間に合うのかどうなのか。二つ、お願いいたします。

◎拠点施設整備課長(石塚省二君) 今、大川委員から、1点目、飲食のにおいが雑貨、物販のほうに流れないのかというお話がございました。これにつきましては、厨房等を持っております飲食店につきましては、当然、においを集めます換気扇等を、フードを含めた中で設置しておりますので、全く漏れないということはちょっと考えづらいですが、その辺の対応は各テナント、厨房の中で施しているということでございます。
 もう1点、錦通り側の階段について、エスカレーターがオープンに間に合うのかというお話でございます。これにつきましては、箱根登山鉄道株式会社と、先般お認めいただいた内容で協定を結んでございます。その中では12月10日ということで、最大限そこまでかかってしまうという内容で結ばせていただいていますが、当然、今の段階で11月1日に、オープンに間に合わせるべく、今努力しているところでございます。
 現状は、8月1日から早速、杭の工事に入らせていただいているところでございまして、8月、9月、土工事類を含めて、その辺で短縮していくというようなところで今検討しているところでございます。あくまでも11月1日を今目指していきたいと考えているところです。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) ということは、1カ月くらい、例えばお客さんが入ったのに、本来であれば向こうに捌かせなければいけないところを、一番お客さんが来る1カ月くらいは捌けないわけですよね。それの対応はどういうふうに考えられているのか。

◎拠点施設整備課長(石塚省二君) 仮に間に合わない場合につきましては、当然、その施設を利用するわけですから、ソフト面、例えば反対側、駅前商店街のほうに二つ、細い階段があると思います。そちらへ誘導するですとか、東通り側の階段へ誘導するですとか、そういうハード面を含めた中で、安全については十分に気をつけた中で誘導等を考えていく、そういうことになると考えております。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) 何点か質問させていただきたいと思いますが、まず、1点確認ですが、当初のスキームはどういった形の、例えば22億円のお金のうち、国が幾ら、市が幾ら、一般財団法人小田原市事業協会が幾らという形だったのか、これに対しての国からもらう補助金は幾らだったのかを確認させていただければと思います。

◎拠点施設整備課長(石塚省二君) 駐車場施設ゾーンの総事業費でございますが、約22億5000万円になります。そのうち駐車場施設につきましては約21億円、そのうち13億円が補助金になります。国と市からの補助金が13億円。その13億円の2分の1ずつが市と国ということになります。ですから、国費が6億7000万円、市負担分が6億7000万円で、約13億円の補助金という内訳になっております。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) ということは、現状の交付金の交付されている割合の満額が出ていないということで、今はどのくらいの割合で出ているのか。これから先、2年の継続事業で平準化してやっていくということですけれども、これは絶対取れるという保証もないと思うのですよね。そういった場合、一般会計予算のほうから補てんすることが考えられるのではないかということだと思いますが、それで、実際それは発生しないほうがいいに決まっているのですが、そういったことがないとは言い切れないし、その辺は、この計画事業についてどういうふうに算段されているのか、お伺いさせていただければと思います。

◎拠点施設整備課長(石塚省二君) 今年度、交付金をいただいています。それで幾ら足りないのかという話ですが、今、交付額で約3億円足りない状況でございます。その部分を確実にというか、当然確約できることではないと私どもも思っています。しかしながら、国・県等との調整によりまして、ある程度、国の補正予算も含めた中でそういうものがあるとすれば、いち早く手を挙げまして、その辺の手当はしていきたいということが、まず1点です。
 その追加配当がない場合につきましては、当然、来年度(27年度)に足りない部分を要求していくことになりますけれども、市全体におきましては、来年度、暮らし・にぎわい再生事業という枠の中では十数億円というような要求額になると、今の段階では踏んでおります。その中でどのくらいの割合で配当がくるのかと考えますと、十数億円の半分くらいはくる。そういった中で、重点配分というのですかね、優先順位等を考えた中で、当然足りなくなる部分もございますけれども、そういうことを勘案しながら配当を受けていきたいと考えているところでございます。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) 聞きたいところは、最後の、もし取れなかった場合、そこをちょっとお伺いしたいということなのですけれども。

◎中心市街地整備担当部長(佐藤栄君) 私どもとして、そういうことは想定していませんが、取れなかった場合、これは一般財源から出さざるを得ない。これはもうそれしか方法はないというような話になってきます。市債を起こすなり何なりして財源をしっかりと、国からの足らない分については市のほうで用意しなければいけないのではないのかというところでございますが、前回、このスケジュール見直しをしたときと今の状況では、これまで実は、私もそうです、大野副市長もそうです、国あるいは本庁ですね、霞ヶ関あるいは関東地方整備局あるいは県に足を運んで、その辺の事情をしっかりと説明してまいっているところでございます。
 そうした中で、お答えいただいているのは、これはやはり相手方は事務官ですから、補正予算というのがあるかもしれないというのが1点ございます。それから、年度末になると、使い切れなかった自治体も、例年、相当出てきているわけです。そういったものが、実はお金として集まって残るという場合があります。そういうときに積極的に手を挙げてくださいというようなお話もいただいております。
 こういうようなこともお話として伺いつつ、2カ年という形で平準化したことによって、国から言わせれば、負担もフラット化してくるという話もありますし、それから、既に事業に手をつけているもの、特に私どもでいうと補助金ですね、一般財団法人小田原市事業協会もあくまでも民間団体という言い方をしていいのか、言ってみれば市のパートナーでございますけれども、そういうところに対する工事がもう既に進んでいるものには優先的に充当するという、これまでのやり方があります。ですから、国の担当官も、「必ずつけます」とは言いませんが、種々の事情をやりとりして聞いてきている中で、ここのところは、担当からも御説明ありましたとおり、ほぼ満額いただけるのではないかという、ここら辺の精度が、我々も活動を通じて相当確信したわけでございます。
 そういうことでそういう説明をしていることでございますので、前回、私もお話しました、何年計画で計画は幾ら幾らとあっても、あくまでも交付金、補助金というのは単年度申請でそのときになってみなければわからないという制度上の仕組みがあるというお話はしましたけれども、その辺の事後のフォローといいますか、国とのやりとりの中でその辺が見えてきたという結果でございますので、「だから、100%いただけるのです」とはここでは言えません、ただ、その辺はかなり精度・確度が見えてきているというところで、御勘弁いただきたいなと思います。
 以上でございます。

◆委員(大川裕君) 世の中に絶対などというものはなかなかないわけですから、しようがないわけですけれども、いずれにしても、こういった事業をやる上で、こういった交付金をもらえますという前提でこういう事業をやってきたと思うのです。そうであるとするならば、その精度はできるだけ上げていただいて、何とかきっちり取っていただくように、話はちょっと違いますけれども、県のほうの事業があったときに、小田原市が上げた案件がすべて取れなかったとかいうことがありますから、何とかひとつ頑張ってやっていただきたいというふうに思います。
 以上です。

コメントは利用できません。